燃油サーチャージが高くなっていますね。
福岡ークアラルンプールをJAL特典航空券のビジネスクラスで予約したのですが、燃油サーチャージが高いので、なんとかならないかと旅程を見直してみました。
その結果、必要マイル数は変わらずに2万円ほど燃油サーチャージが安くなりました。
その方法を忘れないように書いておきたいと思います。
JAL国際線の燃油サーチャージを安くする方法
JAL国際線の福岡ークアラルンプール、燃油サーチャージが2万円ほどですが安くなった方法というのは、JAL国際線特典航空券ではなく、ワンワールド特典航空券で航空券をとりなおしたからになります。
8月の終わりくらいに最初にとったJAL国際線特典航空券は、ビジネスクラスで80,000マイルと燃油サーチャージが60,720円でした。
今、ダミーで入力してみると燃油サーチャージが60,860円とすこし高くなっています。
もともとこの旅程だと、羽田空港から成田空港に移動しないといけなかったのですが、スーツケースが2個で荷物が多いので、めんどうだなとは思っていました。
すると数日後に、予約していた福岡ー羽田便の時間が変更になったとのメールが来たんです。
時間が変更になってもとくに問題はなかったのですが、こういう場合、了承するかしないかの回答で、了承しなかったらどうなるんだろう?と思いました。
以前、こんな感じで国内線の時間が変更になった時に、回答し忘れていたときがあったんですね。
その時は、JALから何回も電話がありました。
今回の旅行は福岡から羽田に飛んで、羽田空港から成田空港にシャトルバスで移動するつもりでした。
でも、荷物が多めになるので移動がめんどうです。
いちど了承しないと入力すると、WEBでは自分で変更等ができなくなります。
そこで、福岡-成田便をANAで予約して、JALから電話がかかって時に福岡ー羽田便はキャンセルすればいいと思っていました。
すると、今度はこのANA福岡―成田便が欠航になったとメールがきたんです。
あれ、なんだかついてない?
そうだ、この際だから旅程そのものをちょっと考えなおしてみようと思いました。
もともと燃油サーチャージが高いとは思っていたので、ついでに安くする方法はないかと調べてみました。
すると、燃油サーチャージがかからないエアラインがあると書いてあるブログがあります。
そこにマレーシア航空も燃油サーチャージがかからないと載っていたので、JALではなくマレーシア航空でクアラルンプールに行けばいいんだ!と。
今度はJMB提携航空会社特典航空券、マレーシア航空で予約をとろうと調べたところ、出発地を福岡にすると便がありません。
出発地を成田―クアラルンプールにすると、同じ80,000マイルで燃油サーチャージが10,520円でした。
でも、燃油サーチャージ、かかってますよね?
マレーシア航空のHPを見ると燃油サーチャージは無料ではなく、かかると書いてあります。
燃油サーチャージはかかるけど、JALのようには高くないようです。
たしかに燃油サーチャージ10,520円なら安いけど、私の場合は成田まの交通費が別途かかります。
今度は、ワンワールド特典航空券で出発地を福岡、到着地をクアラルンプールにすると、いいのがありました。
ワンワールド特典航空券で燃油サーチャージが安く
大事なのは、羽田ークアラルンプールをマレーシア航空にして燃油サーチャージが安くできないかということです。
この旅程だと、往路の羽田ーシンガポールがJALですが、シンガポールークアラルンプールがマレーシア航空になります。
シンガポールを経由していくのですが、マレーシア航空のビジネスクラスは初めてなのでかえって楽しみが増えた感じです。
シンガポールのラウンジも使えますしね。
しかも1Aというシートも初めてです。
そして、このシンガポール・チャンギ空港は見どころが多く、たいくつしません。
わざわざこのシンガポール・チャンギ空港で乗り継ぎの時間を多くとって、フリーの市内観光ツアーに行ったりしたこともあるくらいです。
そして、復路はクアラルンプールー成田がマレーシア航空になります。
往路のようにシンガポール経由ではなく、クアラルンプールから成田までマレーシア航空になります。
こうやってJALだけではなく、マレーシア航空のフライトがはいることで、燃油サーチャージが安くなりました。
(実はこの旅、とんでもないことになりました↓)
-
-
飛行機の乗継ぎ時間がない!国際線で予定の便に乗れなかった時の対処法
国際線の乗り継ぎの時間がない!? シンガポール・チャンギ国際空港で、乗り継ぎカウンターの前に長蛇の列!大渋滞!? そして、まさかの乗り継ぎができなくて予定の飛行機の乗れないという、そんな ...
続きを見る
国内線でビジネスクラスシートに乗る
福岡ークアラルンプールでいくつかの候補から、この旅程を選んだのは、
福岡ー羽田が「772」だからなんです。
ふつうは特典航空券で国際線のビジネスクラスを予約したら、国内線はクラスJ、それかエコノミーになることもあります。
でもこの「772」は国内線なのにビジネスクラスのフルフラットシートが採用されています。
運行路線は多くありませんが、たとえば羽田ー那覇の2時間以上あるフライトで、この「772」だったらいいと思いませんか?
エコノミーで予約しておいても当日クラスJにアップグレードすれば、1,000円でビジネスクラスのシートに座れるわけです。
たまたま?それとも狙ってとれたらラッキーですよね。

クラスJでビジネスクラスシート
私は福岡―羽田でこの「772」があったのでこの旅程を選び、国内線でもビジネスクラスシートに座れることになります。
まとめ
JAL国際線の燃油サーチャージを安くした方法は、JAL国際線特典航空券ではなく、ワンワールド特典航空券でとりなおしたからになります。
JALよりも燃油サーチャージが安いエアラインを選ぶことで、2万円ほど安くなりました。
そして、路線を見直したことで、マレーシア航空のビジネスクラスにものることができるし、金額の面だけでなく満足の旅程になりました。